子育て

子育てに役立つ☆買ってよかったもの~3~ 電動自転車 PAS Babby un

※この記事は4分ほどで読み終えることができます。

子育てで買ってよかったさていよいよ今回は大物の登場です!
買おう買おうと思っていたけれど、高くてなかなか手が出なかったもの。
そう、電動自転車PAS Babby unです!
ママ友みんな乗ってるし、めっちゃ憧れてたんですよねぇ。ラクだよーって口々に言うんだもの…。
去年の冬ボーナスが出たとき「誕生日も結婚記念日も何もいらないから、これ買いたい!娘が重い!」とお願いして買っちゃいました。
電動自転車を買おうかどうか迷ってるあなたに良かった点をお話します。

目次

電動自転車のPAS Babby unを選んだ理由

じゃん。私の大事な愛車がコチラ。

YAMAHAの【PAS Babby un(パス バビーアン)】2017年モデルです。
(今年の5月には2018年モデルが出るそうですよ!)

普通のママチャリと比べて、タイヤが小さく、折りたたみ自転車のよう。
私がこの車体を選んだ1番の理由が、このサイズ感でした。
というのも、私は身長が150cm未満のため一般的な大人の自転車では立ち止まるときに結構しんどいんですよね。
つま先で支えるっていう(笑)
かといって、折りたたみ自転車に子どもを乗せるワケにもいきませんし。

 

それにタイヤが小さいと、子どもが自分でリヤチャイルドシートに乗り降りするのが危なっかしくないんです。
もうね、ひらっと乗りますからね。
普通のママチャリに乗っているときは、娘が乗り降りすると自転車がぐらついて転倒しそうになったことが何度もありました。
めっちゃ怖い。自転車を支えきれない自分の非力さよ。

 

そして息子が産まれたことにより、娘を後ろに乗せて息子を前で抱っこして自転車に乗る…。
もう、無理ゲーやな、と。
これはもう、電動自転車を買うか私がムキムキマッチョになるしかないので前者を選びました。

気になるスペック

電動自転車を買うにあたって、私が気になったのは
「フルでどれだけ走れるのか」
「どれだけ充電しなければいけないのか」

です。

標準モードだとフル充電で50km走れます。
私は50kmと言われてもなんだかよくわかんないので、使用感でいくと毎日10分そこら乗り回しても3週間に1回充電するくらいですね。
フル充電にかかる時間も、約3.5時間と短いのも◎
たった30分でも結構回復するので助かります。忘れっぽいので(笑)

PAS Babby unを乗ってみた感想

電動自転車を買う前、どんなもんかなってママ友に1度乗せてもらったことがあるんですよ。
ひと漕ぎするとグォンッて進んでめっちゃ怖かった。声も出ない。
そんなことがあったので、ネットで調べてみて辿り着いたのがPAS Babby unでした。
なんでもアシスト力(電動自転車が漕ぐ力を助けてくれるパワー)が自然だそう。
「自然ってなんやねん、どうせグォンッていくんやろ」
と半信半疑だったのですが、自転車屋さんで試し乗りしてみたところ――

 

ペダルを踏み込むと、後ろで誰かがスゥーと押してくれるような感覚が!
なにこの優しさ!怖くない!見えない誰かさんありがとう!

 

実際に娘を後ろに乗せて踏み出してみると、前なら「くっそ重いわ…なんなんや…ぁ゛あ゛あ゛」と生き地獄の声が漏れ出てたんですが、ひと漕ぎでスィーと進んでくれます。電動ってすげーな(語彙力)

 

以前、娘を乗せたまま急な坂道を登ろうとして、立ち漕ぎしようとしたらひっくり返って派手にコケたことがあるんですが(咄嗟に庇ったため娘は奇跡的に擦り傷、私は手のひら裂傷と肉離れ)
そんな恐怖の坂道も平坦な道を漕いでいるかのように、スルスルーと登れたときったらもう感動しかなかったですね…。もう何も怖くない。

サポートも充実

スタンドを立てるとハンドルロック

前カゴに荷物を乗せたまま自転車を停めると、前カゴの重さでハンドルがグィンッて曲がることありませんか?
生きとったんかワレェ!みたいな。
危ないなぁと思いながらもどうしようも出来なかったのですが、PAS Babby unはスタンドを立てるとカチッとハンドルが固定されます。
いろいろ重たいものを乗せることが多いので、超助かる機能。
特に後ろに子どもを乗せたままだと、ハンドルが持っていかれると危ないですからね。

 

液晶パネルで一目瞭然

常にバッテリー残量と時計が表示されていて、何かと時間を気にするママには便利な機能です。
ボタン長押しで誤操作防止(チャイルドロック的な)も出来るため、チャイルドシートを付けていて子どもが触っても平気です。これ地味にいいよね。
もしも自転車を倒してしまって液晶パネルが割れるとイヤなので、私はシリコンカバーを付けています。

幅広のバスケットカゴ

高さはないものの、ママチャリと比べるとかなり大きめです。
普通の前カゴだと、オムツを入れると横がギチギチになると思うのですが、これはすんなり入ってくれます。

ランドセルだって余裕で入ります(笑)

子育てで買ってよかった物のまとめ

「高いだけあるわ…!」と思います、ほんとに。
私は車が運転できないため、移動手段が徒歩か自転車だけしかなく、そんな日常なのでもはや神器と化しています。
どこへでも行ける気がするわ。
今まで30分くらいかけて行っていたイオンも、電動に乗ると半分以下で着くので気兼ねなく行けるのが嬉しくて嬉しくて…(ささやか)

 

あ、注意点があるとすればマンションにお住まいで、駐輪所が車輪止めタイプの方!
タイヤがちょっと太めなので車輪止めに入らないことがあるかもしれません。
私がそうだったんですが、管理人さんに改善してもらうまで時間がかかったので事前にチェックしておいたほうがいいですよ~!

 

これから息子も大きくなって、公園に出かける機会が増えると思うので、ますます大活躍してくれることでしょう。
はぁ~、娘のときに買っておけばよかった。
保育所の送り迎えなんて時間との戦いですからね。
夏場にゼエゼエしながら自転車漕がなくて良かったんだろうなと思うと悔しいです。

 

アクティブになれて行動範囲が広がる電動自転車、ぜひお近くの自転車屋さんで試し乗りしてみてください。
私は乗るだけ乗って、通販で買いました。だって3万円近く違うんですもの。
店頭で購入するのとは違って、七面倒な手続きがないのもラクです。
カラバリも豊富なのである意味悩んじゃうこと間違いなし!
もう普通の自転車には乗れなくなること請け合いです(笑)

 

関連記事

  1. 子育て 口出し

    子育て

    うるさーい! 子育てに口出しされてイラッとする相手ランキング!!!

    ※この記事は約5分で読むことができます。初めての子育て…

  2. 子育て 化粧

    子育て

    子育て中の化粧はみんなどうしてる!? 気になるそれぞれの声!

    子どもの送り迎えで化粧をちゃんとしているママさんが眩しい、と思…

  3. 子育て中の掃除

    子育て

    子育て中の面倒な掃除を、ズボラな私が乗り切っている方法教えます!

    ※この記事は5分ほどで読み終えることができます。 初っ…

  4. 子育て 猫

    子育て

    子育て最中に猫を飼う前に知っておきたいアレルギーのこと!!

    ※この記事は4分ほどで読み終えることができます。 ペッ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. ママ友

    ママ友からLINEの返信がない! そんな時ってどうしたらいい!?
  2. ママ友

    ウザいママ友から勧誘!私はこうして切り抜けます
  3. 子育てのお手伝い

    子育て

    子育ての味方!子供をお手伝い上手にする3つのポイント
  4. ママ友 挨拶しない

    ママ友

    【謎】ママ友が挨拶しないのはナゼ? 一体何を考えているの?【不思議】
  5. 子育て

    子育て中に共働きすると我が家はこんな感じになりました
PAGE TOP