※この記事は5分ほどで読み終えることができます。
「きっちりした子育てよりも、のびのびさせてあげたい!」
と思うママも多いのではないでしょうか。私自身も、親の束縛とかなく自由に生きてきたもので(笑)
ですが、のびのび方針を履き違えた子育てにならないように気を付けていることもあります。
目次
のびのび=叱らない、ではない
娘がまだ未就学時のころ、すべり台が好きであちこちに出掛けてはよく遊んでいたのですが、まあまあ逆走してるお子さんの多いこと。
親が近くにいても注意するどころか微笑ましく眺めている状況に、頭の中がハテナでいっぱいになったことがあります。
「のびのび遊んでるわ~」
って顔で見てるんですよほんとに。
上からすべりたい子がいてもまるで見えてなくて、知らんぷり。
だから上にいる子どもがどんどん詰まってきて渋滞。
逆走してる子もさっさとのぼり切ってすべってくれりゃいいのに、途中まで上がってくるとそこからまたツルーッとすべってエンドレス。
「お前だけのすべり台じゃねーんだよ!!」
こう思ったのは私だけじゃないはず。だってそうでしょ(笑)
待機してた子どもが待ち切れずにすべりだそうとするし、下からのぼる子も増えるし、いつ誰が怪我してもおかしくない状況に遭遇することがしばしば。
まあね、公園でのびのびさせたい気持ちは分かりますよ。めいっぱい身体を動かすのは楽しいでしょうから。
でも、きちんとルールやマナーを守っている子があまりにも可哀相ですよね。
ルールを守ってきちんと順番待ちしている子どもが報われない世界なんて、うんざりですよ。
正直者が馬鹿を見る、なんておかしいですよ。
うちの娘も真似して逆走しそうになることもあるのですが、その都度ワザと大きめの声で
「危ないからダメ。すべり台はのぼるものじゃない、そういうルールだよ」
と注意します(腹黒)
それでつられて止めてくれる子も多いですが
なんで余所の子を間接的に叱らねばならぬのだ…
と苦く思いますね。
他人にそんな風に言われても、当人のママはこっち睨むだけだし。子が猿なら親は大猿だわ。
のびのび=放任する、ではない
スーパーで娘と息子を抱っこして買い物をしていると、何やら絡んでくる男児が。
どうやら娘のクラスメイトのようで、なんだか見覚えがあるなあと思っていたら。
何日か前に雨の日のスーパーで出会った子でした。
その時はおばあさんと買い物に来てたようだったけど、なぜかこちらに付いてまわり(しかもカートを押して)
めちゃくちゃ鬱陶しかったやつ……!!
保護者はどこだと軽く見渡しても、男児を気にする大人はおらず「ああ今日はフリーなのか」と半ば諦めた気持ちで買い物を続行するんだけど、この子すっごいうるさいんですよ。
無駄に声がでかいしずーっとしゃべりながらチョッカイをかけてくる(‘A`)
前回まとわりつかれた時、娘に仲が良い子なのか聞いたら
「仲良くない、いじわる言ってくるし」
と答えたので私も嫌悪感が先走っちゃって、スルー決行していたのですが。
私と娘の距離があいた隙をつかれて、狭い通路で娘に通せんぼしやがった。
もうそれ見てブチーンときてしまい、通せんぼする男児の腕を取り上げてこちらを向かせ、
「ちょっといい加減にしてくれる? スーパーは遊ぶところじゃないんやで。きみ何しに来たん? お買いものならしてきたら?」
とガチトーンでキレてしまいました。
自分でもちょっとやっちまったなとは思いましたが、正直迷惑だったし、傍からみて親子だと思われたくなかったし。
男児はびっくりした顔で何も言わず、別のコーナーへ逃げていきました。
スーパーで子どもが好き勝手動いてくれていたら、自分はゆっくり買い物できるから、ある意味お互いがのびのび出来るでしょう。
善悪の分別がつかない小さなころから、そういった風にのびのびさせてきたんだなって。
でもこれって、のびのびじゃなくて放任です。ほったらかし。
スーパーだけに限らず、公共の場や乗り物でも”のびのび”している子と親を見かけることもありますが、遊んでいい場所とそうでない場所の区別くらいはしてほしいなとつくづく思います。
なんでもかんでも、のびのびはNG
今は子どもだからある程度のびのびして自由な性格でも、多少は許されるでしょう。
だけどそのまま大人になったら?
「ルールを守らない」
「自分勝手」
「思いやりがない」
そんな大人になったら?
元気いっぱいでかわいいわね、なんてことにはなりませんよねー(笑)
のびのびと育てるのは、ある程度のルールが必要だと私は思います。
きちんと枠組みをつくってあげて、その中で自由に好きにしてもらうこと。
私たちが生きていく上で、ルールや最低限のマナーは欠かせないものです。
子どものためを思うなら、間違えたのびのび方法の”叱らない・放任する”ことはしないで、きっちり締めるとこは締めていきたいですね。
そう遠くない将来、困るのは子どもですから。
この記事へのコメントはありません。