※この記事は5分ほどで読み終えることができます。
子育てにモヤモヤした悩みは付きもの。
日々平穏に過ごしたいと思っていても、なかなか上手くいかないですよねぇ。
目次
子育てをしていてモヤモヤした場合は
私は初めての子育ての時
モヤモヤしない日はなかったんじゃないかなと思います。ストレスフル。
寝不足なのも相まって冷静になれないことも多々ありました。
振り返ればこんなことにモヤモヤしていたなあ(現在もあるけど)
モヤモヤしたくないのにしてしまう
子どもにモヤモヤする
「我が子は目に入れても痛くない」
って理解出来そうで出来ない言葉がありますが(笑)、いつでもニコニコ聖母マリアのように微笑んでいるなんてムリムリ。とんだ理想論です。だって人間だもの。
ワンオペ育児をしていると
「あーなんでこんなことするの」
「もーなんで言うこと聞いてくれないの」など
コントロール不能な子どもの言動に対してのモヤモヤが大きいと思います。
言葉のやりとりがいまいち出来ない年齢だと余計に。
自分に余裕が持てるようになったのは、子供が3歳頃だったかな。
娘を保育園に入れて、離れる時間が出来るようになってからだったと思います。
まあそれでも、モヤモヤが完全にどっかいくことはないんですけれど(笑)
夫にモヤモヤする
イクメンかそうでないか、と問われればかろうじてイクメンの部類に入るであろう夫。
あ、ギリギリそのラインですよ。
自発的に全く何もしない方ではなかったので。
まあそれでも大体は何かしら指示を出さないとやりません。
ロボットかよ。
どれも些細なことでモヤモヤするのですが、例えば泣く赤子をおんぶしながら食器を洗い始めると
「あ、俺やろうか」
やろうかじゃねーんだよ!!(#’A`)
このなんていうんかですね?
受け身な態度が気に食わないんですよね(ボロクソ言う)
やるなら「俺やるよ!!」と言ってくれた方がこちらも気持ち良くお願いできるのに。
あたかも手伝いますよ~的な感じがイヤだ。
と、思ってても伝わるワケもないので直接言ったところ態度を改めてくれました。
夫も私が育児でイライラしてるのを流石に察していたようです(笑)
「仕事で疲れてるのは分かります。でもあなたの子どもです。」
と、何度口に出そうかと思ったことか。
すんでのところで思いとどまるんですけどね。
仕事と家事&育児、どちらが大変なのってよく見かける質問ですが、
私が思う答えは「どちらも大変」なのでお互いを思いやれるようにしたいところです。
ママ友にモヤモヤする
下の子を出産したとき、ママ友3人から御祝いで箱買いのオムツとお尻ふきをいただきました。
3人で合わせて買ったということで、子どもウケのいいLUSHのバブルバーをそれぞれお返しで渡したんですが、内2人はありがとうLINEがきたけどAママだけ音沙汰なし。
お子さんが3人いるし、忙しいんだろうと思ってそのままスルーしたのだけれども。
しばらくしてから、Aママが私の母にリースを作ってほしいとお願いされました。
(実家とAママ宅は同じ並びに一軒家で住んでいるので、母が時期イベント毎にリースを飾っているのを知っていた様子)
母は作るのが嫌いではないし、作り終えるまでどのくらいの費用がかかるのか私にも分からないので、そう伝えて受けたんですが。
後日、母から出来上がったよLINEがきたので一緒に渡しに行くと
Aママ「わあーありがとうございます、代金お支払いします」
母「いいよいいよ」
Aママ「ええー、いいんですか!? ありがとうございますっ」
私「(引き下がるの!? いいの!?)」
後でかかった金額を聞くと、5千円強とのこと。おお……結構デカイ。
母が言うには
「気に入ってなかったら、お金払ってもらうこともない。あの人べつに喜んでなかったやろ。だから今後はもう受けません」
と。
確かにそういえばそうかも。
好きな色を聞いてそれをメインに可愛くキレイに出来ていたのに、こういっちゃなんだけどAママから褒める言葉は出てこなかったなって。まあでもそこは個人の好みがあるから、なんとも言えませんが。
安請け合いしたことに深く反省。
それから、私の妹が母と食事をしていてこの話題になったみたいで。
「ものが欲しいんじゃないけど、リースのお礼くらい言いにきたらいいのに」
と言っていたそう。
それを妹から聞いてすごくモヤモヤ。
「ああ、Aママはそういうことを一切しない人なんだな」って(苦笑)
出産祝いで感じた小さなモヤモヤの正体はこれだったのかと思いました。
私ならママ友の母にモノを作ってもらったら、代金は必要ないと言われても菓子折りのひとつくらい持ってお伺いするし、それが叶わないならママ友にありがとうのLINEを送るのになと。
別件でイラスト制作のお願いをされたけれど、ゆるやかにお断りしておきました。またモヤモヤするのイヤなので。
モヤモヤしたくないからこうする!
ほんのちいさなモヤモヤも抱えたっきりではどんどん巨大化して、気付けば爆発寸前!! みたいな。
モヤモヤの内容を相手にぶつけることが出来たらいいんですが、そうもいかない。だって大人だもの。
(但し夫は除く。笑)
1人では考え付かなかった回避方法が出てくる場合があります。
私なんか頭がかたいので、思いもよらぬ意見が飛んできて閃くことも多いです。
以前別記事でも書いたのですが、男性は察する機能がほぼ付いていません。
だからモヤッとした感じたことが起きたら”その時”に言うようにすると、態度を改めてくれます。
募らせてから後になって言ってもダメなんです。”今”がポイントですよ。
ママ友になったけどぶっちゃけ合わない・話すとモヤるってこと結構あると思うんですよ。
それなりに親しければ夫の場合のように指摘してもいいと思うのですが、そもそもそういう相手にモヤることもないという(笑)
挨拶はするけど立ち話はしないとか、ランチに誘われても断るとか、モヤモヤする相手に付き合う時間がもったいないのでさり気なく避けるのがいいかなと思います。
独身の頃に比べて、モヤモヤする回数は増えたなあと感じます。
だけど回避する術もそれなりに身に付けたなあとも(笑)
子育て中は今まで関わったことのない人と付き合うことが多いので、色んなことでモヤモヤするのは当たり前のことです。だって他人だもの。
あなたのモヤモヤとした気持ちが、この記事で少しでもやわらぎますように。
この記事へのコメントはありません。