ママ友

ママ友になりたくない要注意人物!? 私が距離を置いてしまう親とは!?

※この記事は5分ほどで読み終えることができます。

要注意 ママ友

公園や子育てセンター、保育園に幼稚園。
いろんな場所に行くと様々な人に出会いますよねえ。
私は人見知りする方なので、子どもとふたりで出かけても、ママ友を作ろうと躍起になったりせず、子と一緒に遊ぶか、人間観察なんかをちょっとしています(笑)

目次

こんな人とはママ友になるな!要注意人物!

そこで、個人的に
「こんな人とはママ友になれない、むしろ要注意だ」
と思った方々をこっそりご紹介します。
めっちゃ主観交じりで。先に謝っておきます、辛口でごめんなさい。
まあ向こうもこんな陰気なヤツとママ友になろうとは思わないでしょうけど。ハハッ(自虐)

子どもの名前がキラキラしてる

要注意 ママ友

まず最初にコレ。本当にコレ。
私は子どもにペットのような名前を付ける人はすごく苦手です。
響きだけを重視して漢字と読みがまったく合ってないとか、子どもの内でしか
「カワイイー(はぁと)」
って通用しないでしょという名前とか。

生まれたての赤ちゃんは本当に可愛くて愛しくてたまらない存在です。
だからオンリーワンの名前を付けたい気持ちは分かります。
だけど、子が成長して自分で名前の漢字を口頭で説明しなければならない時とか、
おっさんおばさんになって、病院などでフルネームで呼ばれても違和感がないとか。
そんな子どもの未来を想像することが出来ない時点で、私は無理だなと感じてしまいます。
自分が自分が! ってしてそうだなって。

保育園にパ行が付いた名前のお子さんがいたんですが、他の児童を噛んだり叩いたりのまあ乱暴な男児で、そのうえ大人をナメてる子どもでしたね。
親も親で知らん顔してるし。

子どもの髪が茶や金髪になっている

要注意 ママ友

いやもう、なに考えてんの? って感じですよ(笑)
ママやパパが金髪でも銀髪でもピンクでも、何色でもぜんぜん構わないし気にはしないんですが、子どもの髪を意図的に染めてるのは解せませんね。
特に金髪は大人でもブリーチするとピリピリと痛いのに、まだ発育段階の弱い子どもの地肌に何してんだろう!
ってドン引きしますよ…
子どものことをアクセサリーとしか見てないのかなと。
名前と違って一目で「要注意だ」と分かるのはいいことですけど(笑)
自分の子どもを大切に出来ない親とは仲良くなれる気がしません。

子どもを放置している親

要注意 ママ友

ママ友宅のお庭で午前中から子どもたちが一緒にプール遊びをしていた時、近所に住むクラスメイトの子が来ました。
誰だって水遊びしたくなるような、夏の暑い日だったので勝手にその子も遊び始めたんですが、そろそろお昼だからプールをやめてご飯にする流れになったのにその子が帰らない。
聞けば親は家にいるという。

ママ友曰くいつもこんな感じらしいので、その子は家に入れず自分たちの子だけで食事することにして、午後からプールを再開するとまた来ました。
2時間ほどしてママさんが迎えに来たと思いきや、こちらに一度会釈しただけで後はずーっとスマホでなんかゲームしてる…。
いやいやなんか一言くらいあるでしょ!? ないの!?(怒)

誰だって事情があり、子どもを四六時中見ていられるとは思っていません。
でも流石にこれはないですよねー。
気を許せば託児所扱いされそうなので要注意です。
それに私の経験から言うと、放置されている子は大体がめっちゃ絡んでくるので面倒くさい。
子に罪がないのは分かってるんですけどね、自分の子だけで手いっぱいですしね…。

子どもを注意しない親

要注意 ママ友

公園で他の子を叩いたり意地悪してるのなんにも言わなかったり、
スーパーで走り回ったりカートで暴走している子どもを
「うちの子ってヤンチャね」
くらいにしか思っていないのか、まったく注意しない親もちょくちょく見かけることがあって、モヤモヤすることがあります。
自分に危害が加えられそうになったら私は注意しちゃうんですけど、すごく嫌な顔されますね。
お前が注意しろや!!って思いますけど(笑)

そういうのって小さい内から躾けないと、どこまでもエスカレートしていくんじゃないのかなって。
そう思っちゃいますし、親の仕事の放棄だよなあって。
「尾木ママ流 叱らない子育て」
という本が少し前に流行りましたが、あれをタイトルだけ見て実践する人が多いように感じます。
ちゃんと内容を読んでほしい(切実)

ママ友になるかどうかは親と子を見て考える!!

子どもに関わることで
「常識的に変だな」とか
「不快な」とか思う人は
自分の中で『ママ友にしちゃいけない、要注意』だと位置付けていますね。
半ば反面教師のような存在かな(笑)
誰でもその人の良さ、というものがひとつでもあるとは思うんですが、パッと見で「あっ、要注意人物だ」っていう直感はやっぱりあるもので、そこで警報ランプが点滅するとやっぱりママ友になろうとは思えませんよねえ……。

私自身、人に胸を張れるような子育てをしてるかと問われればどうだろうと思うことも多々ありますけれども。
少なくとも上記で挙げたようなことはしていませんし、概ね一般人レベルだと思っています。(個人の見解です)
だけど、人それぞれ「要注意だ」と感じるポイントは違うと思っているので、私みたいなオタクを要注意だと思う人もね、いるだろうなと。
それはそれで私は構わないですが(笑)

ママ友は大人だけの関係じゃなくて、必ず子どもが関わってくるので要注意なのかどうかしっかり自分で見極めて、交友関係を築いても大丈夫なのか考えていきたいところですね。

関連記事

  1. ママ友 格差

    ママ友

    ママ友との格差を感じて辛くなる。それってどうしてだろう?

    「比べたくないけど、つい比べてしまってウツになる」のがママ友と…

  2. ママ友

    ママ友に年賀状を出す? 出さない? こういう口実なら全然OKですね♪

    ※この記事は約4分で読むことができます。 年賀状のCM…

  3. ママ友 空気が読めない

    ママ友

    KY(空気が読めない)ママ友が現れた!タイプ別に理解して対処してみよう!

    空気が読めない人というのはどこにでもいるもので、それがママ…

  4. ママ友 いない

    ママ友

    ママ友がいないのは変じゃない!! あえて作らないことにした私の場合。

    初めての子育てで漠然と「ママ友を作ろう」と思った時期がありまし…

  5. ママ友の若作りについて

    ママ友

    ママ友に若作りって見られるかも!? 要注意な服装とメイクとは!

    ※この記事は4分ほどで読み終えることができます。 「い…

  6. ママ友 噂話

    ママ友

    こわ~いママ友の噂話。トラブルに巻き込まれない3つの特効薬!

    女の世界、特にママ友界では噂話が多い。あっちでヒソヒソ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


  1. ママ友

    ウザいママ友から勧誘!私はこうして切り抜けます
  2. ママ友

    ママ友を許せない、そんな自分も許せなくてしんどい。
  3. ママ友

    ママ友でトラブルメーカーになりやすそうな3つのタイプの人にご注意!!
  4. ママ友 タバコ

    ママ友

    ママ友とタバコを両立させたいなら、やっぱりマナーが大事! 嫌われない方法!
  5. 子育て 怒らない

    幼児

    なるべく怒らない子育てをするために、これだけは知っておきたいことって?
PAGE TOP