幼児

子育て中のママに聞く! 幼児の習い事って何してるの?

幼児 習い事

幼児期の魔のイヤイヤ期を抜けて(3歳頃)子育てが落ち着いたら、そろそろ習い事でもさせてみようかしら。
なんて思った時期がありました。

目次

幼児期の習い事ってどうしてる?

保育園でも習い事に行ってる子がチラホラいたんですよねえ。
例えば将来
「スポーツ選手になってほしい!」とか
「英語を極めて世界を飛び回る仕事をして欲しい」とか
夢はみないけれど、得意なものをひとつ持っていてほしいかなと。
そこで周辺のママ友やネットから情報を収集!
各習い事の良いところ、そして月謝(2017年.7月現在/地元調べ)などをご紹介していきますね。

コツコツ! 学習系の習い事

幼児 習い事

【こどもチャレンジ】

3歳児用は1,697円/月(12ヵ月一括払いの場合)
「付属のDVDが分かりやすい」
「自宅で出来るからラクちん」
0歳児から始められるので、まずはこれからやってみよう! という意見も多かったです。
しまじろうの吸引力がすごい!
と噂に聞いていたので、気にはなっていたのですが。
友達のお家にお邪魔したときに貸してもらったらまったく反応しなかったので諦めました(笑)
うちの子供はアンパンマン派だったようです。がっくり。
でも、小学生向けの教材はやろうと思ってます。私も子どもの頃好きだったので。
説明しにくい算数が分かりやすく書いてあるのは親も助かりますしね(説明するの苦手やねん)
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

【KUMON】

週2回、6,480円/月(1教科の金額)
「授業の理解度が高い」
「苦手な科目を重点的にやる」
CMでよく見かけますねー、くもんにいくもん。
早い内からひらがなを読み書きできる子は大体行ってましたね。すごいぜ!

実際に行かせているママ友に話を聞くと、
「宿題が出るから答案を見てあげないとダメだよ~」
って言ってたので面倒くさいなと思いました(ダメな親の私)。
ただきちんと向き合って教えてもらえる分、集中力がない子にはむいてるかなと。
教科が選択できるので、あれもこれもと詰め込みすぎないで出来るのも◎

【そろばん】

週3回、6,000円/月
「早い段階で暗算が出来るようになった」
「数字に抵抗がなくなった」
これ私も小学生の時にやってました。
大人になっても玉はじきの指が頭の中でパチンパチンと動くんですよね~
めっちゃ身に染みついてる感じがします。
早い内から習うと数字に慣れやすくなるみたいで、新しい習い事の候補に上がってますね!
足し算引き算は基本ですからねえ…
この算数の初期段階の苦手意識を無くすのに良いなあと思います。

【書道】

週1回、3,200円/月
「集中力が上がった」
「大人になっても色んな場面で役立つ」
小さい子の文字って大きさがまばらでバランスが悪いですよね。(それはそれで可愛いんですけど)
習字は文字のかたちを捉えることから始まり、書き順やトメハネをしっかり覚えることが出来ます。
それに大人になってからも字がキレイだと一目置かれることが多いですよ~。
私は頑張ってキレイな文字を書こうとしても美しくならないのでめっちゃ憧れます。

いきいき! 運動系の習い事

幼児 習い事

【スイミング】

週1回、4,320円/月
「基礎体力が付く」
「風邪を引き難くなった」
うちの子供は3歳後半から始めました。
理由は、お風呂で頭を流すのにシャワーを嫌がるからです。
顔に水がかかるのを嫌がる子だったので…。
今はガンガン潜ったりしてます(笑)
後は単純に泳ぐの気持ちいいよねっていうのと、水泳は得意だよ! と自信に繋がるし、水難事故などのいざという時に役立つだろうと。
小学校に上がってプール授業の参観に出たとき、同じスイミングのお友達とか泳げる子たちと怯えず楽しそうにクロールしたり水中で回転してるのを見たら思わず感涙しちゃいましたね。やってて良かった~。

【ダンス】

週1回、3,700円/月
「人前に出るのが恥ずかしがることがなくなった」
「リズム感が良くなった」
中学からダンスが必修授業になったことで注目度が高いですね。
踊れるようになることで自信がつくし、ゆくゆくは他の子を引っ張れるようになるかもしれません◎
他のスポーツと比べてダンスは自分を表現するものですから、オンリーワンな成長を遂げてくれそうですよね。

【サッカー】

週2回、2,060円/月
「チームワークの大切さを学べる」
「体力が付いた」
サッカーは男児ママからの支持が圧倒的に多かったですね。
確かにサッカーが上手い男子ってかっこいいイメージが強い…!
多人数でプレイするので協調性や、ルールを守る大事さを学んでくれそうです。
ボールさえあればリフティングやドリブルの練習が出来るのも◎
試合ではずーっと走っているので持久力が付きますし、他のスポーツにも活かせると思います。

【空手】

週5日の稽古可能、6,000円/月
「精神&肉体的に強くなる」
「礼儀を重んじるようになった」
武道の基本である『礼に始まり礼に終わる』を大事にしているので、礼儀を学ぶことで精神的な強さを学べるところがいいですね。
そして体幹を鍛えることにより肉体的な強さを持つことが出来ます。一石二鳥ですね。
また、空手には「寸止めの伝統派空手」と「直接打撃ありのフルコンタクト空手」の二種類に分かれているので、お子さんに合った方を選ぶことが出来ます◎

習い事で子育ての第2ステップへ

習い事を始める前に注意しておきたいのは、いきなりその教室に放り込まず見学や体験に行くことです。
私が幼稚園の頃にスイミング教室に行ったことがあるのですが、初日からコーチにプールの中へポイッと投げ飛ばされてめちゃくちゃ怖くて泣いたのを今でも覚えています…(根深い)
母はそんなスイミングスクールだと知らずだったので、相当びっくりした模様。
おいおい、下見してよぉオカン……。即辞めましたね。
お子さんを連れて教室のやり方や雰囲気を目の当たりにすることで、自分の子に合っているか合っていないか。
本人はやりがっているかを知ることが出来るので、見学や体験があるところは行ったほうがいいですよ~◎
あなたのお子さんに、好きなもの得意なものが見つかりますように。

習い事についてはこちらのEPARKで習い事を検索できますよ。


関連記事

  1. 子育て 怒らない

    幼児

    なるべく怒らない子育てをするために、これだけは知っておきたいことって?

    「言うことを聞かなくて怒鳴る」「毎日まいにち怒って嫌気がさす」…

  2. 子育て スマホ

    幼児

    スマホは子育ての強い味方だった!? 上手く使ってストレス解消!

    電車や病院の待合室で、スマホをじっと見ている子どもとママ。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


  1. ママ友

    ママ友を許せない、そんな自分も許せなくてしんどい。
  2. ママ友の若作りについて

    ママ友

    ママ友に若作りって見られるかも!? 要注意な服装とメイクとは!
  3. 子育て

    子育てや家事を旦那が協力してくれない?すぐに使える魔法の言葉で解決!
  4. ママ友

    ママ友宅へお呼ばれ!礼儀知らずって思われないためにしたいこと!
  5. 子育て

    雨音の子育てで役立つ買ってよかった物その1 ヘアドライ手袋、ウタマロ石けん、ミニ…
PAGE TOP