初めての子育てで漠然と「ママ友を作ろう」と思った時期がありました。
それは子どもがまだ1~2歳のころ。
公園や支援センター、児童館へ行き始めると同じような年齢の子を連れたママ友グループを見かけることがあって、子ども同士が楽しそうに遊んでいるのを見て
「いいなあ、うちもああいう風に遊ばせてあげたいな」と思ったのです。
まあ思っただけで行動はせず、マンツーで子どもと戯れる時間が過ぎたんですけど(笑)
目次
ママ友がいないというのは悩むほどのことではない
ママ友がいないからといって不安になったり焦ったりする必要は、あるのでしょうか?
そこで私がママ友作りで翻弄し、結果、積極的にママ友作りをやめた理由をストーリー仕立てでお話します。
そもそも私は人付き合いが苦手だった
なんといってもコレが理由の大半を占めます。
公園で子ども同士がいつの間にか仲良くなって、一緒に遊んでるのを見てるママさんとお話することも連日ありましたが、連絡先を交換しましょうと言いだす勇気はなかったです。
「変な人って思われないかな」とか
「もし相手がおかしな人だったらどうしよう」とか。
そんなネガティブなことばかり考えてしまってダメでした。
学生時代と比べて、大人になってからの友達作りって難しいなと心から思いました。下手に経験を積んでいる分、良くないことばかりが付き纏ってしまうんですよね……。なので、公園で数日会っただけのママ友デビューは諦めました。
そもそもママ友がいなくてひとりでも平気だった
時は流れて、3歳になって保育園へ入りました。
ここなら否が応でも子ども同士が交流し、遊ぶことができます。
一方私もパートに出たので、子どもを送り出してからちょっとそこいらでお茶でも、みたいなママ友グループと関わることはありませんでした。
以前は密室育児だったため、
「子育てのことでママ友と共感し合いたい」
という思いは多少ありましたが、外で働くことで世界が広がると子育ての悩みばかりに目を向けることが減ったので良かったですよ。
仕事の話でも大人と話す機会があるのはストレス解消になっていたと思います。
パートが休みの日には今まで時間や暇がなくて出来なかった、趣味の読書やゲームをしていました。
もともとインドア派でどれもひとりで出来ることなので、友達がいなくて寂しいという気持ちはまったくありません。
むしろ「ゆっくり遊べるバンザーイ!!」でした(笑)
そんなひとり上手の私が頑張ってママ友を作るとどうなるのか? 続きます。
気を遣いすぎ&ギャップに疲れた
保育園生活2年目にして初めてLINEの交換をしました。
お迎えの時間がよくかぶるママとそのまま帰ることになることがあってその時に。
子どもたちも一緒に遊ぶことが多く、ママも話は楽しいしハツラツとした雰囲気で友達になれそうと密かに思っていた方で嬉しかったですね。
LINEは慣れない絵文字や顔文字を入れて明るい感じの文面にしたり(私は普段それらをまったく使わない)、意図しない解釈をされないよう文面を何度も見直したり、他愛ないやりとりで楽しいはずなのに、嫌な思いをさせたくない嫌われたくない一心があったのを今でも昨日のことのように思い出せます。
必死でしたねー(他人事のようにいう)
そんなやりとりを交わす内に、ファミレスでランチの約束をしました。
が、結論から言うと惨敗に終わりました。
「きちんとしないと」と、互いに子どもを注意するばかりでゆっくりした会話も出来ず、食事も何食べているか分からないくらい気を使うハメに。
そのママ友は特に厳しく躾をするタイプのようで、聞いているこちらがビクビクしてしまうほど。
ヒステリック手前というか、瞬発的にカッとなるというか。
普段は笑ってばかりだったので驚きました。
そんな調子だったので子どもは意気消沈してしまうし、私も勝手に抱いていた幻想が崩れてしまって(笑)早々にお開きとなってしまいました。
その後卒園までLINEすることはなかったですね。
子ども同士では相変わらず仲良しだったみたいですが。
結論としてママ友がいないほうが気楽に過ごせる
私は2人目を出産しましたが、昔のようにママ友が欲しいとは思いません。
上が小学生になり振り返ってみると、
「もっと子どもと一緒に遊べば良かった」
という気持ちが大きいです。
べったりと過ごせる時間がぐんと減ったことで尚更強く思いますね。
めちゃくちゃ自分勝手なことを正直に言うと、私が欲しかったのは未就園児時期の子どもの友達であって『ママの友達』が欲しかったわけじゃないんですよ。
こんなことリアルでは絶対に言えません(笑)
「ママ友を作らなきゃ!」という気持ちは痛いほど分かります。
でも無理してまで作ることないなと思います。
いないならいないで、何の問題もなく過ごせてきました。
「子どものために」と思っていましたが、子どもに必要なのはママであって他の誰かではないと思うんです。
だからママ友がいない選択も全然アリですよ!!
肩の力を抜いて過ごせるようになればいいですね◎
この記事へのコメントはありません。