赤ちゃん

子育てのイライラをやめたい。でもやめられないあなたに。

目次

子育てをしているとイライラすることもありますよね

子育て イライラ

ミルクを飲んでもすぐに吐く、寝ぐずりがひどい、何をしても泣きやまない。
何がダメなのか分からない! イライラする!!
そんな子育て中のママさん、本当に大変ですよね。お疲れ様です。

私はあなたと同じママで、6歳と0歳児を抱えています。
冒頭に書いたことは過去の私が体験したこと。
上の子のときは戸惑うことも多くて、しょっちゅうイライラしていました(笑)
(笑)なんて付けてますけど、当時はボロ雑巾のようでした。

反して下の子の場合。6年ぶりの赤ちゃんです。
何がなにやらすっかり忘れている状況でしたが、不思議なことにちっともイライラしない。

「ゲップしないなー、まあいいか。うわ吐いた」
マーライオン状態になっても慌てずに処理

「背中スイッチ入って全く寝ないわ」
赤ちゃんが寝ると謳うヒーリング音楽かけてみよう

「あかん、ギャン泣きや。めっちゃパワフル」
泣いてる口に手のひらを当てて離して遊ぼう

と、このように対処出来ている自分がいて私もびっくり。
では何故そんな風に余裕を持つことが出来たのでしょうか。

ママのイライラは赤ちゃんにバレている

子育て イライラ

昔読んだ「赤ちゃんと僕」という漫画がきっかけ。
シングルマザーの家庭で小学生5年生のお兄ちゃんが、2歳の弟の面倒をみる。という内容なんですが、その中で一番印象深かったシーンがありました。
赤ちゃんが泣いてばかりで育児ノイローゼになったママにむけて、
お兄ちゃんが言ったセリフがに上記に近いものです(こんな言い方ではないけど)

Amazon赤ちゃんと僕

顔を真っ赤にして泣いている我が子を抱き、心身ともに疲れ果てていたとき、
それを思い出して「落ち着け、深呼吸」とまずは冷静になることに。

口からも鼻からも液体をぶちまけながら、ギャン泣きしている子の顔を見詰めてみると、あまりの顔のひどさに笑ってしまい、肩の力が抜けました。
そうしたら偶々かもしれませんが、泣きやみモードに移行してくれて。

「ああ確かに、私がイライラしていたらダメかもしれないな」と思ったんです。

大人同士でも「この人イライラしてるな、嫌だな」ということ無いですか?
空気がピリッとしているのがなんとなく伝わってくることありませんか?
0歳児はまだまだママと一心同体、笑いかけてみるとひょっとしたら落ち着くかもしれませんよ。

イライラする材料を捨てていこう!

子育て イライラ

私の場合、イライラの原因となったのは大半が旦那でした。
特に夜泣きであやしているのに、同室でいびきをかいて寝ている姿。
日中仕事をして疲れているとはいえ、微塵も起きない様子に横腹を小突いたこともありました。

それでも起きなかった。なんなんだお前は。

自分が出来ること以外でイライラするのは止めようと思い、
別室で寝てほしいと提案。夫も多少心苦しかったようで、了承してくれました。

ひどい言い方になりますが、最初からいないものだと考えれば気がラクになるんですよ。心の中でどこか期待していたんでしょうね。
「泣いてたら起きるだろう、夜泣きの相手をしてくれるだろう」と。

けれど願いが叶うこともなく行き着いた結論は、
旦那が自動的に何かしてくれることを期待するのは止めよう。でした(笑)

家事でやって欲しいことはきちんと言葉にだして、
お願い(決して喧嘩腰にせず「~してくれる?」「~してもらえる?」という風に)すると、今まで何だったんだと思うくらいスムーズにやってくれました。

妊娠からずっと子どもを身体で感じていたママと違い、
パパは「自分の子だと実感することが難しい」んだと思います。
下の子をあやしながら、夫が最近そう言っていました。
ママから役目を与えられ関わるようになってようやくパパとしての第一歩を踏み出すのです。

最初から完璧にしようと思わないで大丈夫!

子育て イライラ

ママもパパも育児初心者。0歳児は苦悩の連続です。
イライラせず悩みもなく子育てが楽勝だという人は、世界中探したっていないでしょう。
かといって「みんなが通ってきた道、あなたも頑張るべき」なんて微塵も思いません。
「明けない夜はない」などと未来にかけた言葉も気休めにすらなりません。

イライラしているのは「今」、解消したいのも「今」なんですから。

「部屋が片付かなくて落ち着かない」

ゴミだけ捨てておけばそんなに汚くない、イケます。問題ないよ。

「夫のご飯の支度をしなきゃ、でも買い物に行く余裕がない」

用意が出来ないことを連絡し、帰りにコンビニでも寄ってもらう。
大人なんだから自分で出来ます。

「なんで泣いてるの? 私も泣きたい」

ママだから泣くのを我慢する。そんなことはありません。
辛かったら泣こう。一緒に声をあげて泣いてみるとスッキリ。

何を訴えているか分からないなら、セリフをあてて遊ぶと楽しいです。
「あたちは眠くないったら眠くないのよ、ダッコしてーあそんでー!!!」
「まぁたカボチャの蒸した離乳食なの、昨日食べたわー豪華なのがいいわー」
などなど。密室育児だと話し相手がいなくて塞ぎ込みがちですが、
ひとり芝居でもこれはかなり面白かったです。腹話術みたいで(笑)

と、「今」からすぐに試せる方法を書いてみました。
必死になって出産したあなたが、少しでも心安らげたらいいなと思います。

関連記事

  1. 赤ちゃん

    子育てで寂しいと感じたから、楽しいことを探した話

    ※この記事は5分ほどで読み終えることができます。子育て…

  2. 子育て 体力

    赤ちゃん

    子育てで体力が持たないから、なるべく消費しない方法を考えてみた。

    ※この記事は7分ほどで読み終えることができます。年々体…

  3. 子育て 睡眠不足

    赤ちゃん

    ツライ子育ての睡眠不足…少しでも寝られるように工夫した方法!!

    ※この記事は4分ほどで読み終えることができます。 「寝…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


  1. ママ友の若作りについて

    ママ友

    ママ友に若作りって見られるかも!? 要注意な服装とメイクとは!
  2. ママ友 挨拶しない

    ママ友

    【謎】ママ友が挨拶しないのはナゼ? 一体何を考えているの?【不思議】
  3. 子育て

    雨音の子育てで役立つ買ってよかった物その1 ヘアドライ手袋、ウタマロ石けん、ミニ…
  4. 子育て スマホ

    幼児

    スマホは子育ての強い味方だった!? 上手く使ってストレス解消!
  5. ママ友

    ママ友が部屋にくるとき汚いままは絶対ダメ!せめてコレだけはやっておこう!
PAGE TOP